私たちの人生のあらゆる場面において
集中力が重要となってきます。
例えば勉強。
日本は学歴社会ですから学校の勉強が出来て
偏差値の高い高校や大学を卒業した方が
有利であることは間違いありません。
多くの親が子供を出来るだけ
偏差値の高い学校に入学させたいと考えるのは
この事実を痛いほど知っているからでしょう。
そのため塾や予備校、習い事など
子供の教育に大きな投資をするのです。
しかし塾や予備校に通ったからといって
成績が上がるとは限りません。
塾に行っているにも関わらず
成績がパッとしない生徒もいれば
勉強量がそれほど多くないのに良い成績を残す生徒もいます。
その差は生まれつき頭の造りが違うから
と言う人もいますが、そうではありません。
頭の造りではなく集中力の差なのです。
もちろん生まれつき頭が
良い人が実際に存在しています。
彼らは少ない勉強時間でも
トップレベルの成績を残すことが出来ます。
しかしそんな生徒は一握りです。
大半の生徒の頭の造りは変わりません。
成績の悪い生徒は集中して話しを聞いていないのです。
「早く授業が終わらないかな」
「この授業だるいな」
「放課後は何しようかな」
と考えながら話しを聞いているので
授業の内容が頭に入ってきません。
私は10年間、専門学校で非常勤の講師を
していましたのでこのことが嫌というほど身に染みています。
集中力の差がそのまま成績にも反映されているのです。
成績の悪い生徒は頭が悪いのではありません。
集中して話しを聞くことが出来ないのです!!
集中力が低い人は、仕事も出来ない傾向にあります。
何回も同じミスをする人や仕事を覚えるのが遅い人は
能力ではなく集中力が低いのです。
逆に言えば、仕事も勉強も集中力を高めれば
他の人と差をつけることが出来るということ。
人間同士の能力差は多くの人が考えているほどありません。
持っている能力はあまり変わらないのに
結果に大きな差が出るのは
運や環境を除けば集中力の差なのです。
幸いなことに集中力はトレーニング次第で
いくらでも高めることが可能です。
集中力が高まれば
仕事や勉強のパフォーマンスは確実に上がります。
また集中力はコミュニケーションとも大きく関係しています。
集中力が低い人は相手の話しを聞くことが出来ません。
聞くという行為に意識を保つことが出来ないからです。
聞いてる途中で意識が拡散し
別のことを考えてしまう傾向にあります。
これでは目の前の人ときちんと
コミュニケーションを取ることが出来ません。
コミュニケーションの基本は聞くことです。
聞くことが出来なければ
仕事でもプライベートでも人間関係を良好に保つのは難しいでしょう。
集中力はメンタルヘルスにも関係しています。
集中力が低い人は意識や思考が拡散する傾向にあります。
意識や思考が拡散するとネガティブな感情が
生じやすくなり、気持ちの切り替えも上手くいきません。
そのため集中力が低い人ほど
うつ病や不安障害を発症しやすいことがわかっています。
集中力のトレーニングは心の病を防いだり
改善したりするといった効果があるのです。
現代社会は私たちの集中力を低下させる要因が溢れています。
その一つが情報過多です。
情報を受け取る量が多く、また受け取る情報の
速度が速いと一つ一つの情報を処理することが難しくなります。
次から次に私たちの脳内に情報が注ぎ込まれる状況が
一つのことに集中する能力を低下させ
「意図しないマルチタスク」を習慣化させます。
マルチタスクにはメリットもあるのですが
「意図しないマルチタスク」はマイナス面しかありません。
「意図しないマルチタスク」とは
意識や思考が拡散している状態です。
「意図しないマルチタスク」の状態では
「今この瞬間」何が起きているのか?を
把握することが出来ません。
「今この瞬間」の意識がない状態はIQを低下させるのです。
多くの人は自分が「意図しないマルチタスク」の
状態にあることに気付いていないはずです。
当然IQが低下している事にも気付いていません
私たちを強力な「意図しないマルチタスク」の
状態に導くのは、あなたが大好きなスマホです。
スマホの使用が長い人ほど
一つのことに集中することが難しく思考力や記憶力が
低いという研究結果が世界中で出始めています。
SNSやニュースが更新されたり
メールが届く度にスマホに通知され
音や振動などで私たちに伝えてくれます。
特別な設定をしない限り、数分ごとに通知が届きます。
その度に私たちの意識はスマホに向かい
それまで行っていた作業の集中力が途切れるのです。
これが毎日のように繰り返されると
集中力は壊滅的に低下します!!
そして常にスマを気にして
通知がなくてもスマホに意識が向かうようになり
気付いたらスマホを触ってしまう状態が出来上がります。
スマホ依存というやつです。
最近、集中力が低下してきたと感じる人が
増えているそうですが
スマホが原因であることは間違いないでしょう。
極力スマホを触るのを辞めましょう。
仕事や勉強など何か作業をしている時は
スマホを見えない所に置いてください。
これだけで集中力は上がります。
より集中力を高めるためには
マインドフルネスの実践や瞑想に取り組むことが有効です。
マインドフルネスを続けた人は
スマホに触る時間が明らかに低下することがわかっています。
「スマホを触らないようにしよう」と頑張るよりも
マインドフルネスに取り組んだ方が効果的かもしれません。
またマインドフルネスは「意図しないマルチタスク」を
抑える効果もあり、集中力を高めるためには必須の取り組みです。
おススメはマインドフルネスの個人レッスンです。
セミナーや講座で取り組む方法もあります。
集中力を高めることは非常に重要なのですが
それと同じくらい重要なことがあります。
それは「その対象は集中するべきことに値するのか?」
と考えることです。
私たちの集中力を低下させる原因は
スマホや「意図しないマルチタスク」ではなく
ただ対象に興味がないだけの可能性もあります。
仕事や勉強でも興味がなければ
集中力が高い人でも集中することは出来ません。
興味がないということは
今の自分にとっては重要性が低いということです。
そんなものに頑張って
無理やり集中する価値があるのでしょうか?
もちろん今は興味がなくても
将来的に必要となるので集中して
取り組んだ方が良いという考え方もあります。
一概にどちらが良いとか悪いは誰にもわかりません。
そういった事も含めて一度考えてみてください。